日本刀 刀 筑州住宗勉藤原宗広作 (宗勉) (津田助広の涛乱刃写し) (無鑑査刀匠)
以大阪伝昭和五十六年二月吉日
katana [chikushu-ju sou tsutomu fujiwara munehiro saku] (sou tsutomu) (Copy by Tsuda Sukehiro's Tornaba) (mukansa)
[by Osaka Den SHOWA 56]
品番:2310-1061
白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)
74.5cm (二尺四寸五分強)
反り Curvature(SORI)
1.7cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)
3.44cm
元重 Thickness at the Moto Kasane
0.67cm
鎬重
0.70cm
先幅
2.43cm
先重
0.48cm
刀身重量(裸身)Sword blade weight(Only blade)
910g
茎
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)
筑前国 福岡 : 現代刀 昭和五十六年 (1981)
chikuzen fukuoka : Modern product SHOWA 56 (1981)
登録
福岡 昭和56年6月18日
鑑定書
-
【コメント】
宗勉刀匠は昭和2年生(1927年)、父の宗正光(宗弘刀匠)の門人、全日本刀匠会会員、文化庁長官賞、薫山賞などを受賞し、1990年(平成2年)無鑑査となる(宗勉が63歳)、福岡市博多区山王住。
作風は父の目指した虎徹風を自らも踏襲していたが、その後清麿風の作域に挑戦し、これを見事に成功させ、やがて「清麿の宗」と異名をとるほどになった。
また津田助広風の涛乱刃にも挑戦して、その達成度の高さが認められて1990年(平成2年)に無鑑査刀匠となった。
本作も津田助広の涛乱刃を見事に再現した作品です。
平成27年(2015年)、88歳で没す。
※本作は宗勉刀匠の別名として一時期だけ切られていた宗広銘が同時に切られた珍しい作品です。
※無鑑査とは。公益財団法人 日本美術刀剣保存協会が認定するもので、同協会が主催する新作刀展に於いて特賞の何れかを八回以上受賞した者、又は特賞を六回以上受賞し、その内、高松宮賞を二回以上受賞した者に対し、
同協会が認定する、併せて人格、技量共に優れている事が要される。
通常はこの無鑑査刀匠の中から「重要無形文化財保持者」(人間国宝)に推薦される。
※This work is a rare work in which the name Munehiro, which had been used for a short period of time as another name for sou tsutomu, was cut at the same time.


好评度
发表评论