詳細画像
日本刀 刀 小林伊勢守国輝(新刀上作) (業物)
延宝四年二月日
katana [kobayashi ise-no-kami kuniteru ENPO 4] (sintou jou-saku) (wazamono)
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon
品番:2310-1050
黒塗鞘打刀拵付き 白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)
70.9cm (二尺三寸四分)
反り Curvature(SORI)
1.2cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)
3.07cm
元重 Thickness at the Moto Kasane
0.73cm
鎬重
0.73cm
先幅
2.14cm
先重
0.48cm
茎
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)
摂津国大阪 : 江戸時代前期 延宝四年 (1676)
settsu osaka : The Edo era first half year. ENPO 4 (1676)
登録
大阪 第25092号 昭和32年11月19日
鑑定書
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 昭和六十三年七月二日
【コメント】
小林伊勢守国輝は、伊勢守国吉の次男で通称を隼之進といい、初代国助の門人となり、その娘婿(四男)となり別家をたてる、寛文十一年に伊勢大掾を受領し、翌十二年春には伊勢守に転じる。
元禄ころから独特の御幣茎に仕立てている、業物としても有名です。
作風は津田助広に倣った濤瀾刃風の大互の目乱れを得意とし、井上真改・津田助広(二代)の没した後の大坂新刀の代表刀工の一人として活躍した。



好评度
发表评论