日本刀 刀 奥州仙台住安倫七拾五歳作 (初代) (新刀 上作)「梵字に倶利伽羅、三鈷剣の彫」
katana [oshu sendai-ju yasutomo 75 sai saku] (1 generation yasutomo) (sintou jou-saku)
日刀保 特別保存刀剣 NBTHK Tokubetsu Hozon
品番:2310-1028
腰青貝微塵塗鞘打刀拵付き 白鞘入り
刃長 Blade length(HA-CHOU)
70.1cm(二尺三寸四分半)
反り Curvature(SORI)
2.2cm
元幅 Width at the hamachi(MOTO-HABA)
2.86cm
元重 Thickness at the Moto Kasane
0.65cm
鎬重
0.67cm
先幅
2.25cm
先重
0.56cm
彫物
表 梵字に倶利伽羅 裏 三鈷剣
刀身重量(裸身)Sword blade weight(Only blade)
775g
刀身重量(鞘を払って)Sword blade weight(Took off a SAYA)
1130g
茎
生ぶ
国 Country(KUNI)・時代 Period(JIDAI)
陸奥国 仙台 : 江戸時代中期 宝永六年 (1709)
mutsu sendai : The middle of Edo era. HOEI 6 (1709)
登録
宮城 昭和34年8月25日
鑑定書
公益財団法人 日本美術刀剣保存協会 特別保存刀剣鑑定書 平成十五年一月十六日
【コメント】
余目五左衛門安倫は、承応四(1656年)に父の「安倫」急死につき明暦二年出府し、父と同じく大和守安定の門人となる、(父は初銘「倫祐」と切り、後に「安倫」と改名するも、父の「安倫」銘の作品はありません、故に余目五左衛門「安倫」が初代とされています。
安倫が品川の藩邸に住した伊達綱宗の慰作の相手鍛冶をつとめてた事は有名で、晩年に仙台に帰るという。
安倫初代の作刀は寛文三年(1663)から宝永六年(1709)に及び、宝永六年(1709)の作刀には「七拾五歳作」の添銘のある作品が数口発見されていますが、本作品はその一口です。
本作品は生ぶ彫の施された安倫初代を代表する上出来の作品で地刃共に健全な一口です。
その後、安倫銘は仙台の地で連綿と引き継がれて、二代貞享頃(1687-1688)、三代正徳頃(1711-1716)、四代寛保頃(1741-1744)、五代宝暦頃(1751-1764)、六代寛政頃(1789-1801)、七代文化頃(1804-1818)、八代嘉永頃(1848-1854)、に活躍した。



好评度
发表评论